fc2ブログ
療育計画 
息子についての療育経過

★2歳8カ月~2歳9ヶ月
月2回の市の発達支援教室:母子通園で集団での体操、新聞紙遊び、粘土遊び、体育サーキット等
→これって効果あるのかしら?園庭解放などのプログラムと変わらないな~と思っていました。

★2歳10ヶ月~2歳11カ月
週3回の市の障害者施設:母子通園で集団での体操、新聞紙遊び、粘土遊び、体育サーキット、集団でのお弁当等
→市の発達支援教室と大差ない内容ながら、週3回になってくると随分効果が出てびっくり!特に集団での体操、「秘伝!ラーメン体操」の歌詞がツボにはまった息子はそれをきっかけにリズム体操が大好きになり、集団での体操に参加できるようになりました。名前を呼ばれて「はい!」と返事をまたしてくれるようにもなったし、たった2ヶ月とは思えない大きな成長が見られました。やっぱり頻度高くやるってことは意味があるんだなあと思いました。

★3歳0カ月~
療育ではありませんが、幼稚園に通い始めました。朝は体育サーキット、教室で座って30分ほどのお勉強(フラッシュカードや百玉そろばん、詩の朗読など)、製作、ランチ、絵本、自由遊びというのが大まかな日常。
→はじめはなじめず教室を脱走していた息子も、今は一通り皆と同じことをしている…模様。

★3歳2ヶ月~
クリニックでの療育開始:カードでの名詞確認・シャボン玉遊び・おままごとなど

★3歳3ヶ月~
障害者施設のデイサービスでポーテージプログラム開始:ポーテージプログラムとはダウン症児のために考えられた発達支援プログラムとのこと。来月(7月)から月1回通って進めていくのでまた後日更新します。

↓クリックいただけるととても励みになります
にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

スポンサーサイト